本日から、寄附行為施行細則の条文案を作っていきたいと思います。
細則に何を定めるか、特に決まりはないのですが、次のような事項を定めることをお勧めしています。
・寄附行為を読むだけではわからない、手続きの詳細
例:理事会の議長は何をすればいいのか
例:評議員以外で、評議員会に同席できるのは誰か
・寄附行為に書かれた抽象的な用語の具体化
例:理事会決議が必要な「多額の借財」は、いくら以上か
例:電磁的方法としてどのようなものを用いるか
・寄附行為に従った事務処理を、どの部署が担当するか
例:理事会議事録の作成・保管は、理事長室が担当する
例:計算書類等の作成・保管は、経理部が担当する
前回の記事に書いた通り、寄附行為の条文をコピペすることは、基本的にNGです。
コピペすることが法律違反とは言いませんが、あまり意味がありません。
※前回の記事はこちらからどうぞ。↓
寄附行為施行細則に何を書こう
ということで、まずは理事会の議長に関する条文を考えてみます。
次のとおり、寄附行為作成例の理事会の条文では、議長の決め方しか定められておらず、議長が何をすればいいのかわかりません。
(運営)
第19条 理事会に議長を置き、理事長をもって充てる。
2 前条第2項及び第4項並びに第29条第2項の規定に基づき理事会を招集
した場合における理事会の議長は、出席理事の互選によって定める。
寄附行為施行細則に、議長のお仕事を定めておけば、議事進行がスムーズにいきそうですね。
例えば、次のような条文を細則に置いてみてはいかがでしょうか。
(議長の互選)
第××条 寄附行為第19条第2項による議長の互選は、挙手又は投票のほか、
出席理事が推薦し、他の出席理事に異議がないことを問う方法によって行う。
(議長の職務)
第××条 議長は、理事会を主宰し、その議事進行を行う。
(開会及び閉会等)
第××条 議長は、出席理事(オンライン会議による出席者又は書面若しくは
電磁的方法による出席者を含む。)の人数が、寄附行為第××条の定足数を
充足していることを確認しなければならない。
2 理事会は、議長の開会宣言によって開始し、閉会宣言によって終了する。
3 議長は、必要に応じ、理事会の途中で休憩を設けることができる。
(議案)
第××条 理事会の議題に対する議案は、議長が提出する。
2 理事は、議長の許可を得て、議案を提出することができる。
3 議案の提出者は、議案の趣旨及び内容を説明しなければならない。この
説明は、当該議案を担当する部署の職員に行わせることができる。
(出席者の発言)
第××条 理事会の出席者が発言するときは、議長の許可を得なければならない。
なお、この記事では「寄附行為施行細則」という名称にしていますが、「寄附行為施行規則」「理事会会議規則」など、学内で使いやすい名称を採用してください。
寄附行為の下位規程であることがわかれば、名称は何でもいいということですね。
こんな感じで、細則の条文をぽちぽちと作っていこうと思います。
冊子にまとめたら売れますかね…?
執筆:弁護士 小國隆輔
<以下宣伝>
★実務 私立学校法★
著者:小國隆輔/著 定価8,800円税込
判型:A5判 ページ数:720頁
発刊年月:2024年5月刊
実務 私立学校法 [ 小國隆輔 ]
細則に何を定めるか、特に決まりはないのですが、次のような事項を定めることをお勧めしています。
・寄附行為を読むだけではわからない、手続きの詳細
例:理事会の議長は何をすればいいのか
例:評議員以外で、評議員会に同席できるのは誰か
・寄附行為に書かれた抽象的な用語の具体化
例:理事会決議が必要な「多額の借財」は、いくら以上か
例:電磁的方法としてどのようなものを用いるか
・寄附行為に従った事務処理を、どの部署が担当するか
例:理事会議事録の作成・保管は、理事長室が担当する
例:計算書類等の作成・保管は、経理部が担当する
前回の記事に書いた通り、寄附行為の条文をコピペすることは、基本的にNGです。
コピペすることが法律違反とは言いませんが、あまり意味がありません。
※前回の記事はこちらからどうぞ。↓
寄附行為施行細則に何を書こう
ということで、まずは理事会の議長に関する条文を考えてみます。
次のとおり、寄附行為作成例の理事会の条文では、議長の決め方しか定められておらず、議長が何をすればいいのかわかりません。
(運営)
第19条 理事会に議長を置き、理事長をもって充てる。
2 前条第2項及び第4項並びに第29条第2項の規定に基づき理事会を招集
した場合における理事会の議長は、出席理事の互選によって定める。
寄附行為施行細則に、議長のお仕事を定めておけば、議事進行がスムーズにいきそうですね。
例えば、次のような条文を細則に置いてみてはいかがでしょうか。
(議長の互選)
第××条 寄附行為第19条第2項による議長の互選は、挙手又は投票のほか、
出席理事が推薦し、他の出席理事に異議がないことを問う方法によって行う。
(議長の職務)
第××条 議長は、理事会を主宰し、その議事進行を行う。
(開会及び閉会等)
第××条 議長は、出席理事(オンライン会議による出席者又は書面若しくは
電磁的方法による出席者を含む。)の人数が、寄附行為第××条の定足数を
充足していることを確認しなければならない。
2 理事会は、議長の開会宣言によって開始し、閉会宣言によって終了する。
3 議長は、必要に応じ、理事会の途中で休憩を設けることができる。
(議案)
第××条 理事会の議題に対する議案は、議長が提出する。
2 理事は、議長の許可を得て、議案を提出することができる。
3 議案の提出者は、議案の趣旨及び内容を説明しなければならない。この
説明は、当該議案を担当する部署の職員に行わせることができる。
(出席者の発言)
第××条 理事会の出席者が発言するときは、議長の許可を得なければならない。
なお、この記事では「寄附行為施行細則」という名称にしていますが、「寄附行為施行規則」「理事会会議規則」など、学内で使いやすい名称を採用してください。
寄附行為の下位規程であることがわかれば、名称は何でもいいということですね。
こんな感じで、細則の条文をぽちぽちと作っていこうと思います。
冊子にまとめたら売れますかね…?
執筆:弁護士 小國隆輔
<以下宣伝>
★実務 私立学校法★
著者:小國隆輔/著 定価8,800円税込
判型:A5判 ページ数:720頁
発刊年月:2024年5月刊
実務 私立学校法 [ 小國隆輔 ]